70件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

最盛期は二ツ井駅からきみまち阪まで観光客がつながるほどの人出がありました。全て地域に住む先人たちの努力と郷土愛の結果です。 そして、1960年代には地元個人観光を考える人たち観光協会組織されます。個人個人の出資による組織民間主導組織でした。その形態は能代観光協会組織運営などにも手本とされました。桜まつりやツツジまつり、紅葉まつりなどを企画し、きみまち阪のにぎわいをさらに増出させます。

能代市議会 2022-06-22 06月22日-04号

丸太価格最盛期と比べ3分の1とも4分の1とも言われ、山元立ち木価格では8分の1とも言われる今、切っても植えても採算が取れないと放置されたりしたため、所有者境界が分からなくなり、外材が高くなったため国産材価格の面でも見直されてきた現在、山林の所有者境界が明確でなく切り出せない場合もあるようですが、現状把握はどのように進めるのでしょうか。 

北秋田市議会 2020-06-16 06月16日-03号

それは農家には迷惑をかけないということで、法人とか、公社とか、そういう部分からの買入れをストップして、現在対応しておりますけれども、これがこのまま10月から12月の最盛期首都圏で売れないとすれば、また在庫が余ってきますし、そういう面からいくと、なかなか新規参入者募集しろと言っても、今の状況では無理かなということもあります。

仙北市議会 2018-12-21 12月21日-05号

この先の展望については、恒常的な利益の向上は厳しいのではないかという推測もあり、利用者最盛期からはかなり減っていて、ますますのサービス低下が危惧される。いずれにせよ100万円以上の大規模な修繕費用を市から負担し続けることは厳しい。しかし、早急な結論付けは難しく、指定管理期間も残っているので、その期間内で地域利用者や各社と協議をしなければならないと考えている。」との答弁です。 

仙北市議会 2017-08-28 08月28日-02号

減少傾向というのは何に比較したかというと最盛期でありますけども、最盛期には2ヘクタール、今の現状だと倍あります。また、農家数も30戸あったというふうなお話を聞き取りしております。生産量は推定で40トン程度と推測しております。これは生産量に具体の量的な把握がなかなか困難だという現状があるということであります。

男鹿市議会 2017-06-16 06月16日-04号

数年前から急激にカニやタコもほとんど姿を消し、また、さらなる問題としてアオコの大量流出により最盛期のスズキやキスなどの漁業所得には重要な魚類悪臭がつき、売り物にならない事態が発生しております。肝心の網の汚れは致命的で、また、悪臭のついた魚類売り物にならず、船川沖周辺漁業は被害を被っています。防潮水門からの大量の流砂によって転覆の危機も抱える状態となっています。 

由利本荘市議会 2017-06-02 06月02日-03号

一般的なダムにかかわる事例として、最盛期には1日300人から400人の方々が現場に入ると言われております。食材の調達初め、さまざまな地場産業が協力するための体制整備など、準備をして進めていかなければならない時期に来ていると考えます。今挙げました以外にも取り組むべきことがたくさんあると思いますが、どのように考えているのでしょうか。 (2)ダム完成後の地域振興策についてを質問いたします。 

男鹿市議会 2017-03-03 03月03日-03号

秋田県漁業協同組合によりますと、船川総括支所では、今年度、ハタハタ底引き網漁最盛期に、底引きハタハタ直売を初めて実施しております。 また、北浦総括支所では、平成27年度から季節ハタハタの水揚げが始まる時期にあわせ、ハタハタ直売を行っております。 北浦総括支所女性部では、地元魚介類を使用した干しカスベやエゴなどを販売する「ミニ漁業祭」を平成27年度から開催しております。 

能代市議会 2016-12-06 12月06日-01号

また、新庁舎建設工事において3カ月の工期延長をしたが、その反省点と今後その反省点をどのように生かすのか、との質疑があり、当局から、工期延長の主な要因は、旧議事堂耐震補強等工事地中熱利用設備工事に係る補助事業交付決定が3週間おくれたため、両工事開始時期がおくれ、最盛期の時期がずれ込んだことにより、作業スペース資材搬出入等の時期が重なり、想定以上の時間を要したことと、鉄骨の搬入が2カ月おくれたことによるものである

北秋田市議会 2016-06-21 06月21日-03号

しかも、かつての阿仁鉱山遺跡絡みが見られるというすばらしい場所ですので、やっぱりその中間地点としての、そういう最盛期のときの状況を写真で撮るとかビデオで撮影していただきながら、そういう内陸線はもちろん、それなりに工夫はしているのでしょうけれども、外部に情報発信していきながら、そういうすばらしいものを、市の資源を宝としながら誘客をしていくということも、これからの観光施策としては非常に重要なことではないかなと

由利本荘市議会 2016-06-09 06月09日-02号

工事に入りますと、最盛期には滞在作業員数が1日300人から400人になるようであります。工事費も800億円を超えるようであり、大変大きな事業であります。 世界に誇れる鳥海ダム建設に向けて、市といたしましてもいろいろと想定しながら進めていかなければならないと思います。そこで鳥海ダム対策室をつくるべきと考えます。 

仙北市議会 2016-06-02 06月02日-01号

しかし5月中旬以降晴天が続いたことから、作業が進み、例年より2日程度早い5月22日に田植えの最盛期を迎え、現在は一部を除き、ほぼ終了している状況だと認識をしております。 平成28年産米生産目標数量は、昨年比221トン減の1万5,408トンの配分であります。仙北市地域農業再生協議会及び同協議会認定方針作成者より、各農業者生産目標数量を通知しております。 

能代市議会 2016-03-24 03月24日-06号

また、工期のおくれの原因として、同一敷地内で工事を行っている地中熱利用設備工事や旧議事堂耐震補強等工事最盛期を迎えたことを挙げていたが、旧議事堂の竣工時期を27年度末にした理由はあったのかとの質疑があり、当局から、建築基準法を遵守するため旧議事堂減築工事を行い新庁舎との離れを6メートル以上確保するとともに、減築による建物自体の強度に影響が出ないよう耐震補強工事も行う必要があったものである、との答弁

能代市議会 2016-03-09 03月09日-04号

工事監理者工事請負業者報告では、地中熱利用設備工事や旧議事堂耐震補強工事最盛期を迎えて作業スペースの重複、資材搬出入に時間を要しているとのことでありますが、市として工事に対してその都度点検していると思いますが、実際にはどうなのか、そこのところをお聞きいたします。 2つ目ですけれども、業者からは新庁舎完成が9月末になるとの報告がありましたが、工期変更の手続を進めていくとのことであります。